高岡の奇祭。

皆さんのお住まいの所には、独特の習俗をもった、風変わりな祭、いわゆる「奇祭」はございますでしょうか?

「ある、ある。」そんな声が聞こえてきそうですが、


これからシーズンに開催される、高岡市の奇祭を三つご紹介しましょう。
今週末からのお祭りもあります。ぜひ行ってみてください!


①つくりもん祭り(9月23日~24日)

 野菜や果物等を用いて人形などを作り市街地各所に飾り、五穀豊穣を祈願する素朴で趣向を凝らした福岡町を舞台とした奇祭(Wikipedia)
 結構細かい作業だと思われます。大作には正直感動します。


②中田かかし祭り(9月23日~24日)

 町中にクスっと笑えるかかしがズラリ。カオスな空間がたまらなく心地よい中田を舞台とした奇祭
 芸術!センス♬ という言葉が正直苦手な私にとってドンピシャな祭り。この感じは病みつきになります。


③万葉朗唱の会(10月5日~7日)

  万葉集全20巻4,516首を、三昼夜かけて歌い継ぐという奇祭  私は、深夜3時枠、また土砂降りの中など、いろんなシチュエーションで朗唱した経験があります。体力的に最近は昼枠ですが、今年も欠かさず出場しますw 


やばいっ!


一番紹介しないといけないお祭りを忘れていました。

そうっ!高岡大仏まつり!


お身ぬぐいは、事前に申し込まれた方だけですが、
一年に一回、『誰でも』この日だけ、『無料で』大仏さんの台座に上がれます!

なんといっても、魅力POINTは、

大仏さんをBIGスケールでご覧いただけること!(以下の写真の感じです。)

だいぶつ朝食堂を食べて、その流れでお祭りへLet’s Go!

だいぶつ朝食堂(大仏茶屋)

休業中です。

0コメント

  • 1000 / 1000